東京出入国在留管理局
東京出入国在留管理局は,東京都,神奈川県(横浜支局が管轄),埼玉県,千葉県,茨城県,栃木県,群馬県,山梨県,長野県,新潟県を管轄し,本局,3支局及び12出張所(横浜支局管下の1出張所を含む)で構成されています。
お知らせ
- 2019年5月
- 【東京出入国在留管理局】 管内にお住まいの永住者の方へ
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 108-8255 東京都港区港南5-5-30 |
電話・FAX | 0570-034259(IP電話・海外から:03-5796-7234)・03-5796-7125(FAX) |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ただし,被収容者への面会・物品授与については8時40分~11時,12時40分~15時 (土・日曜日,休日を除く) |
名称 | 電話番号 | 所属部署番号 | 業務内容 |
---|---|---|---|
総務課 | 0570-034259 | 110 | 総務等 |
職員課 | 職員採用・人事関係事務 | ||
会計課 | 会計・仮放免保証金関係 | ||
用度課 | 施設管理業務 | ||
審査管理部門 | 0570-034259 | 210 | 船舶・窓口業務・再入国 |
在留管理情報部門 | 0570-034259 | 710 | 所属機関等に関する届出・所属機関による届出・オンライン申請手続 |
就労審査第一部門 | 0570-034259 | 310 | 在留審査(就労資格) ※在留資格によって所管が異なります。 |
就労審査第二部門 | 0570-034259 | 320 | |
就労審査第三部門 | 0570-034259 | 330 | 同上(特定技能)・登録支援機関関係 |
留学審査部門 | 0570-034259 | 410 | 同上(留学・就学関係) |
研修・短期滞在審査部門 | 0570-034259 | 510 | 同上(研修・短期滞在・文化活動) |
永住審査部門 | 0570-034259 | 610 | 同上(日本人配偶者等・永住者など) |
難民調査部門 | 0570-034259 | 810 | 難民認定業務 |
情報管理部門 | 審査記録管理 | ||
実態調査部門 | 入国・在留手続に伴う実態調査 | ||
審判部門 | 退去強制業務(違反審査・口頭審理・異議の申出) | ||
難民審判部門 | 0570-034259 | 820 | 難民認定の審査請求に関する業務 |
違反審査部門 | 退去強制業務(仮放免等) | ||
企画管理部門 | 退去強制業務(広報) | ||
調査企画部門 | 03-5796-7256 | 退去強制業務(情報受付) | |
調査第一部門 | 退去強制業務(摘発) | ||
調査第二部門 | 退去強制業務(摘発) | ||
調査第三部門 | 0570-034259 | 910 | 退去強制業務(出頭申告等) |
0570-034259 | 920 | 退去強制業務(在宅事件) | |
調査第四部門 | 事実の調査 | ||
処遇部門 | 退去強制業務(被収容者の処遇) | ||
執行第一部門 | 退去強制業務(送還) | ||
執行第二部門 | 退去強制業務(仮放免等) | ||
おだいば分室 (在留管理情報部門) |
03-3599-1068 | 在留カード等の調製 おだいば分室では、在留関係審査業務は行っていません。 135-0064 |
小笠原総合事務所 | 04998-2-2102・ 04998-2-3357(FAX) |
100-2101 |
水戸出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 310-0803 茨城県水戸市城南2-9-12 第3プリンスビル1階 |
電話・FAX | 029-300-3601・029-300-3605(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般・海港業務 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
宇都宮出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 320-0033 栃木県宇都宮市本町4-15 宇都宮NIビル1階 |
電話・FAX | 028-600-7750・028-600-7751(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
高崎出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 370-0829 群馬県高崎市高松町26-5 高崎法務総合庁舎1階 |
電話・FAX | 027-328-1154・027-324-3122(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
さいたま出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 338-0002 埼玉県さいたま市中央区下落合5-12-1 さいたま第2法務総合庁舎1F |
電話・FAX | 048-851-9671・048-851-9685(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
千葉出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 260-0026 千葉県千葉市中央区千葉港2-1 千葉中央コミュニティーセンター内 |
電話・FAX | 043-242-6597・043-247-5199(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般・海港業務 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
立川出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 186-0001 東京都国立市北3-31-2 立川法務総合庁舎 |
電話・FAX | 042-528-7179・042-528-7178(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般・空港業務 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
名称 | 電話番号・FAX | 業務内容 |
---|---|---|
横田分室 | 042-552-1404 | 空港業務(在留関係審査業務は行っていません。) 190-1214 |
新潟出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 950-0001 新潟県新潟市東区松浜町3710 新潟空港ターミナルビル |
電話・FAX | 025-275-4735・025-275-4848(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般・空海港業務 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
甲府出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 400-0031 山梨県甲府市丸の内1-1-18 甲府合同庁舎9階 |
電話・FAX | 055-255-3350 |
業務内容 | 在留審査一般 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
長野出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
所在地 | 380-0846 長野県長野市旭町1108 長野第一合同庁舎3階 |
電話・FAX | 026-232-3317・026-232-3422(FAX) |
業務内容 | 在留審査一般・海港業務 |
窓口受付時間 | 9時~16時 (土・日曜日,休日を除く) ※ なお、一部の在留資格については、申請を取り扱っていない出張所もありますので、ご注意下さい。 |
新宿出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
電話・FAX | 03-5796-7111 |
業務内容 | 新宿出張所は、摘発などの退去強制手続を行う出張所です。 在留関係審査業務は行っていません。 |
東部出張所
管轄又は分担区域 | [在留関係諸申請※1] [在留資格認定証明書交付申請※2] |
---|---|
電話・FAX | 03-5796-7111 |
業務内容 | 東部出張所は、摘発などの退去強制手続を行う出張所です。 在留関係審査業務は行っていません。 |
補足事項
- ※1 「在留関係諸申請」について
原則として,申請人である外国人の住所地を管轄する地方局又は支局若しくは分担する出張所において手続ができます。 - ※2 「在留資格認定証明書交付申請」について
原則として申請代理人となる受入れ機関の所在地や親族の住所地を管轄する地方局又は支局。なお,一部の在留資格については,在留資格認定証明書交付申請を取り扱っていない出張所がありますので,ご注意ください。 - ※3 その他ご不明な点等がある場合は,最寄りの地方出入国在留管理局,支局又は出張所へお問合せください。